ボストンクリームブログ

アメリカ ボストン在住です。アメリカ生活や英語学習などに役立つ情報を中心にブログを書いています。

UberOne活用法|初回$20オフでUberEatsをお得に・チップ事情あり

UberEatsホームページより

アメリカで外食すると、料金の高さに驚くことはありませんか?

ランチでも20ドル(約3,000円)、ディナーなら40ドル(約6,000円)を超えることも珍しくありません。税金やチップを含めると合計料金はさらに上がり、初めての方には驚きのポイントかもしれません。

 

私自身、渡米直後は外食のコストに戸惑い、食事の頻度が減りました。しかし、Uber Eatsの有料会員サービスUber One」の存在を知ってからは、割引や送料無料の特典を活用し、手軽にレストランの食事を楽しめるようになりました。

 

本記事では、

  • アメリカでのUber Eatsの使い方
  • Uber Oneの概要と、そのメリット・クーポン情報
  • 配達員へのチップ事情や相場感まで

初めての方も安心して利用できるように、わかりやすくまとめましたので、ぜひ参考にしてください。

 

フリートライアルもあり、豊富なクーポン・デリバリー無料などで、お得に食事を楽しめます。こちらのページから初めて注文時に20ドル引きで食事を楽しめます。

 

また、本記事の最後にはアメリカ生活に役立つ情報もまとめていますので、ぜひご活用ください。

UberEatsについて

多くの人はすでにご存じかと思いますが、UberEatsは、自宅や職場など好きなところに料理を配達してくれるフードデリバリーサービスです。 Web上、スマホアプリから注文でき、最近では利用者も爆発的に増えています。 街中で配達中のバイクや自転車を見かけた人も多いのではないでしょうか。

 

UberOneについて

UberEatsホームページより

2021年の年末くらいからUberEatsがオファーをはじめた、有料の会員サービスです。

会費は月会費9.99ドル、もしくは年会費99.99ドルです。

 

元々は、EatsPassというサブスクがありましたが、料金はそのままに対応サービスが少し拡大してUberOneになりました。そして、一つのサブスクで料理配達の「UberEats」とタクシー配車の「Uber」両方の特典を受けられるようになりました。

 

定期的に配信されるクーポンを利用すると、食事やタクシーをお得に利用できるようになります。

今なら無料の3カ月間のフリートライアルがあります。

 

UberOneのクーポンの種類とその内容

つづいて、クーポンの種類とその内容について紹介します。

なお、UberOneはまだ始まって数年のサービスのため、クーポンの内容がちょこちょこ変わります。本記事では、私が持っていたクーポン(2023年12月時点)を紹介しますので参考程度にしていただけますと幸いです。

 

📌UberEatsのクーポン(フードデリバリー)

以下のスクショは、私が現在持っているクーポンです。基本的に、税込みで25ドル以上のときに利用できるクーポンです。

フードデリバリー限定で40% off (最大で $15 off)になるクーポンや、デリバリー・ピックアップどちらでも対象となる$5 offクーポンなどがあります。

 

つぎに、実際の注文時の会計画面も紹介します。左右ともに「40% off (up to $15)」 クーポンを使用しました。

合計金額に注目すると、もともとの税抜き料金(Subtotal)よりも安くなっており、大きな割引を得られていることが分かります。

 

なお、クーポン以外にも、UberOne会員は、デリバリー料金(Delivery Fee)が無料になります。さらに、会員割引(Membership Benefit)が得られます。

 

月に数回利用するだけで、UberOneの月額料金(9.99ドル)を上回るディスカウントを簡単に得られるため、とてもオススメです!

 

なお、Uberのクーポン(タクシー)も利用できます。基本的に、50ドル以上のRideの際に適用できる割引クーポンとなっているようです。私の場合、1回の乗車料金が50ドル以上になることは基本的にないため、クーポンの恩恵を受けたことがありません。今後、もう少し利用しやすいクーポンが登場するといいですね。

 

📌2025年8月追記:ここ最近では定期的にUberタクシーが50オフになるクーポンなども配信されるようになり、UberOneの恩恵が多くなってきました!

 

アメリカで有名な配車サービス、UberLyftの使い分け・活用方法については別記事で詳しく紹介しています。

 

UberOneの登録方法・解除方法

登録方法

UberEatsのアプリからUberOneを登録する方法は以下の通り。

  1. アプリをダウンロードする(①) ※こちらのページから注文時に20ドル引きあり
  2. アプリを開いて、Accountタブ(②)をクリック
  3. Uber One(③)をクリック
  4. Your Plan (Monthly $9.99もしくはYearly $99.99)、支払いに使用するクレジットカード情報を入力し、Try for free(④)をクリック

 

解約方法

UberEatsのアプリからUberOneを解約する方法は以下の通り。

  1. アプリを開いて、Accountタブ(①)をクリック
  2. Uber One(②)をクリック
  3. Manage membership(③)をクリック
  4. End membership(④)をクリック
  5. 解約理由を選択し、Continue(⑤)をクリック

 

UberOneのコツ・注意点

UberEatsの初回注文時に20ドル割引きで食事を楽しむ

UberEatsで初回注文をする際に、以下のコードを入力すると20ドル引きで食事を注文できます(税込み25ドル以上の注文時)。 UberOneの3カ月フリートライアルも組み合わせると、大幅な割引が期待できますので是非ご利用ください。

こちらのページから初めて注文時に20ドル引きで食事を楽しめます。

 

日本から持ってきた携帯電話で、アメリカでUberEatsを利用するなら地域の設定を変更する

日本から持ってきた携帯電話は、デフォルトで地域が日本になっています。その状態で、アメリカでUberEatsアプリを開くと、アメリカのレストランがうまく表示されないことがあります。その場合は、携帯の地域情報をアメリカに変更しましょう。

スマホの地域設定の変更方法については、別記事でも詳しく紹介しています。

 

フリートライアルだけ楽しむ場合は解約を忘れずに

フリートライアルを満喫したあと解約したい場合は、無料期間内に解約手続きをすることを忘れないようにしましょう。

仮に、期限を過ぎて会費が発生してしまったという場合でも、早めにカスタマーセンターに問い合わせしてみましょう。期限を過ぎてから、UberOne特典(クーポンや配達料無料など)を一切利用していなければ、会費を免除してもらえる可能性があります。(アメリカは交渉社会)

 

フリートライアルは初回だけではないかもしれない

アメリカのこうしたサービスでよくあることなのですが、初回のフリートライアルで解約し、しばらくするとまたフリートライアルが利用可能になることがあります。

わたしは、初回3カ月間のフリートライアルのあと半年ほどすると、また1カ月間のフリートライアルが可能になっていました。途中、一旦休憩したいひとには向いているかもしれません。

 

Uber Eats利用時のチップに正解はない

アメリカでは何かとサービスに対してチップを支払う習慣があります。レストランで食事をすれば、15-20%くらいのチップを支払うことが多いです。

UberEatsではどうでしょうか。これについては、正解はないと思っているのですが、少なくともレストランに対しては、何もサービスを受けていないので支払う必要はないと考えています。

支払うのは、配達員に対してです。

 

配達員に対してはチップを支払うべきなのでしょうか。他の方のブログの情報によれば、全体の8~9割くらいの頻度で配達員はチップをもらっているようです。配達員の給料がチップを前提に低く設定されているであろうということを考慮すると、全く支払わないのは気が引けるかもしれません。

 

個人的には、配達時間や距離などの手間、注文額にもよると思いますが、毎回15~20%支払うのは多いと感じます。実際には、1ドル・2ドル・5ドルなどと固定額を支払うケースが多いようで、中でも2ドル、5ドルが多いそうです。どの額がいいという意見はないのですが、固定額のほうが納得感があります。

 

UberEatsのメニューの料金が、レストランのメニューの料金より高い場合あり

フードデリバリーでは、基本的にレストランに対してチップを支払わない人が多いためだと思いますが、UberEats上でのメニューの金額が高く設定されているケースがあります。頻度はそこまで高くないです。大体は同じです。

フードデリバリーの方が安く済むからUberEatsを利用しているけれど、逆に高くなるならレストランで食べたい、という方もいるかもしれません。

 

(おまけ)アメリカ生活のお役立ち情報

最後に、アメリカ生活のお役立ち情報です。アメリカでは何をするにもお金が掛かります。複数のサービスをうまく活用することで出費を抑え、アメリカ生活を楽しみましょう!

クレジットカード

アメリカの家賃を手数料なしでクレジットカードで支払って、しかもポイントを貯まるBILT  World Elite Mastercard(通称、ビルトカード)が登場し、アメリカで大きな衝撃をあたえています。

BILT Mastercardのお申込みページはこちら

格安SIM(プラン購入時に10ドルキャッシュバック特典あり)

何社も試して最終的にわたしが行き着いたTelloモバイル

データ容量2G/ 通話時間100分で月額たったの7ドル翌月に繰り越しも可能

プラン購入で、Telloで使える10ドルキャッシュバック特典あり。

 

配車サービス(初回乗車時に50%オフ)

UberLyftともにアメリカで有名な配車サービス。

どちらもよく似ているものの、サービスには明確に違いがあり、うまく使いこなすと節約できます!

下記リンクから登録で、初回50%オフでお試しいただけます。

Uber登録ページ

Lyft登録ページ

 

ガソリンスタンド(ゴールド会員からスタート)

アメリカShellの無料登録で、ガソリンでの給油が 毎回1ドル以上 節約できます。アメリカン航空のマイルも貯まります!

無料登録はこちら ※スマホからだとうまく開けない場合があります

 

VPN(プラン購入時に3カ月無料特典あり)

「海外から日本の映画やアニメを観たい」「公共Wi-Fiを安全に使いたい」──そんなときに頼れるVPNサービス。世界で最も利用者が多いのがNordVPN

こちらからプラン登録で、3カ月無料特典がついています(1~2年プラン選択時)

 

ポイ活!(初めてのレシートスキャンで約2,000ポイント)

お買い物のレシートをスキャンするだけでポイントが貯まるFetch

貯まったポイントはスターバックスAmazonなどで使えるクレジットと交換可能アメリカでちょっぴりお得に生活できます。

こちらのページから登録後、初めてのレシートスキャンで約2,000ポイント入手

Fetchアプリより

レンタカー (初回 30ドル の割引コードあり)

Kyteはホテルや自宅まで車を届けてくれる便利なレンタカーサービス。返却場所も自由。※対応エリアはサンフランシスコ・ニューヨークシティ周辺限定(2025年8月時点)。 

初回利用時に30ドルの割引になる特典付きです。

 

インスタグラム、X、YouTubeもやっています。よろしければフォローをお願いします。

 

メインチャンネル(BostonCream:アメリカ生活・旅行チャンネル)


 

サブチャンネル(BostonCreamy:アメリカの釣りチャンネル)